【10月28日(火)】5年生が、トヨタ自動車のオンライン授業を体験しました。クイズに答えたり、動画を見たりしながら楽しく学習しました。社会科の時間に教科書で一通り学習をしていますが、実際に働いている方から工夫を教えていただき、より一層学習が深まりました。なかでも、「作業が遅れたり、間違えたりしたら呼び出しボタンを押して手伝いを呼ぶ」という高い品質を保つ工夫については初めて知ったので、驚いている児童が多かったようです。
2025年10月31日金曜日
2年社会見学
【10月28日(火)】2年生が、平生小と一緒に岩国市へ社会見学に行きました。
まずは、岩国卸売市場へ。取り扱う魚のランキングクイズをしたり、水槽の中を見せていただいたりしました。野菜・果物・花のところでは、5度の冷蔵庫や-25度の冷凍庫に入ったり、せりを体験したりしました。
次に錦帯橋に行きました。「本当に五つだ」「木がいっぱいでできている」など、錦帯橋の不思議さを感じ、橋の上から見る川の美しさを楽しんでいました。
お弁当は、吉香公園でいただきました。
たくさんの平生小のお友達と、元気いっぱいに過ごすことができました。2025年10月30日木曜日
うきうき ゾクゾク❤ぽるとハロウィン(3日目)
【10月29日(水)】イベント3日目は、ヨガ教室と「一緒に学ぼう!6年国語」を実施しました。ヨガ教室では、秋晴れのもと、講師の先生にご指導をいただきながらゆっくりと身体を伸ばしました。心地のよい音楽と佐賀の自然、そして秋風に包まれたグラウンドの真ん中でのヨガ体験に、心も体もすっきりリフレッシュできました。参加者一同、午後からの勉強も仕事もいつも以上に頑張れたようです。
「一緒に学ぼう!6年国語」では、「冬のぽるとイベント」の企画を提案者が提案し、目的と条件に照らし合わせながらみんなで練り上げていく話し合いの様子を授業公開しました。町教委の皆さんや地域の方など、多くの方が参観してくださいました。友達と話し合うよさを感じたり、多くの人の前で自分の意見を堂々と述べることのできた満足感を味わったりなど、子どもたち自身が学び合いの価値を実感することができ、実りの多き学習となりました。
2025年10月28日火曜日
うきうき ゾクゾク❤ぽるとハロウィン(2日目)
【10月28日(火)】ぽるとハロウィン2日目は、「かぼちゃであそぼ」を開催しました。「子どもたちに楽しいイベントを」と、保護者の方が夏の間に大切に大切にお世話してくださり、大きく大きく育った「お化けカボチャ」のお披露目です。
一番大きいカボチャは、「重さあてクイズ」の場へ!「一体何㎏あるんだろうね?」、「持ち上げられるかなあ?」、「お、おもたい・・・」と大人も子どももカボチャに夢中になりました。
他にも、趣向を凝らした楽しいコーナーを保護者の方が考えてくださいました。
まずは、フォトスポット!昼休みのイベントに間に合うようにと午前中から準備してくださいました。飾りつけに衣装にと余念がありません。おかげでみんな大喜び!お化けカボチャと一緒に「ハロ~ウィン!!」の合言葉で、ハッピーな写真がたくさん撮れました。
お次は、ランタンづくり!みんなで協力してお化けカボチャの中をくり抜き、顔を細工し、見事なランタンが完成!
昼休みが終わると掃除時間です。イベントの後はいつもサッと気持ちを切り替え、すぐに掃除に取りかかれる子どもたち。そんな佐賀っ子のことを「本当にすごいなぁ」と、いつも誇りに思います。
2025年10月27日月曜日
うきうき ゾクゾク❤ぽるとハロウィン(1日目)
【10月27日(月)】「うきうき ゾクゾク❤ぽるとハロウィン」の1日目は、コミ協バンドと米谷由美さんによるミニコンサートを開催しました。まさに芸術の秋!素敵な演奏と歌声に魅了されました。ふく太郎・ふく子さんや、地域の方も多数お越しくださり、知っている歌を一緒に口ずさみながら、ゆったりとしたいい時間を過ごすことができました。
「いのこ」体験
【10月24日(金)】4年生が、社会の「防災」の学習のまとめとして、濵村先生に「いのこ」体験をさせていただきました。最初に、災害の恐ろしさを交えながら、「いのこ」の謂れを聞きました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。その後、元気よく歌を歌いながら、いのこを協力して持ち上げました。
運動場には、いのこを持ち上げた跡がくっきり残っていました。これが、災害から守ってくれるという伝承もあるそうです。
これで佐賀小学校はきっと災害から守られることでしょう。