【11月28日(木)】1,2年生が、生活科の時間に製作したおもちゃなどを持って佐賀保育園に行きました。「秋の出張おもちゃまつり」です。1年生は「あきのまといれ」「はっぱのひこうき」「さかなつり」「どんぐりきのみミニスイーツ」「どんぐりマラカス」のコーナを、2年生は「ヨットカー」「ロケットポン」「トコトコ車」「ころころコロン」「ぴょんコップ」「パッチンジャンプ」のコーナーを設け、園児さんたちに楽しんでもらおうと一生懸命頑張りました。遊び方やルールを説明したり、「がんばれ~」と応援したり、手作りの景品を渡したり・・・どの姿もとても優しく頼もしく、園児さんたちの憧れのお兄さんお姉さんになれていたと思います。佐賀保育園の子どもたちや先生方に喜んでいただき、「出張おもちゃまつり」は大成功!1,2年生も大満足でした。また出張したいです。
2024年11月29日金曜日
2年生授業研究&学校運営協議会
【11月26日(火)】今年度第4回目の学校運営協議会は、2年生国語科の授業参観と授業後のグループ協議を行いました。授業は、「みきのたからもの」という物語文教材を用い、「場面の出来事や登場人物の言動をもとに登場人物の気持ちを想像しながら読み、友達に伝えることができる」ことをねらいとしました。物語は「みき」と遠い星からやってきた「ナニヌネノン」の交流が描かれており、この日の授業は「みき」と「ナニヌネノン」の別れの場面でした。2年生の子どもたちは、ポロロン星へと帰っていく「ナニヌネノン」と、何度も手を振り見送る「みき」の気持ちを想像し、吹き出しに書いたり動作化したりして表現しました。授業後の研究協議では、子どもたちが自分の言葉で一生懸命発表する姿や、友達の方を向いて発表を聞く態度など、たくさんの頑張りを褒めていただきました。また、指導者としてお招きした周南市立夜市小学校の花岡先生からは、本校の研修を価値づけていただくとともに、国語科の授業づくりで大切にしたいことなど、様々なご示唆をいただきました。今回の研修を生かし、これからも「学びを楽しむ佐賀っ子」の育成をめざし、全校で取り組んでいきたいと思います。
2024年11月22日金曜日
おひさまサロンにて
【11月22日(金)】5・6年生が「おひさまサロン」で地域の皆さんと交流しました。金曜日は移動販売車が来る日で、5・6年生は、事前に注文していた「ぽるとぜんざい」(持久走大会の日にお越しいただいた方々に振る舞います)の材料を購入しました。また、「冬のぽっかぽかぽると」期間に開催する、5・6年生主催の「つくりまクリすマス」のチラシを配って皆さんをイベントにお誘いしました。サロンの方々は、子どもたちのためにクリスマスリース作りの材料を準備してくださっており、子どもたちは作り方を教えていただきながら素敵なリースを完成させました。リースを作りながら、いろいろなおしゃべりをしたり、「おひさまサロン」の目的や活動内容等についてインタビューをしたりもしました。たくさんふれあい、楽しいひとときでした。サロンの皆様ありがとうございました。
帰り際に記念写真をパチリ!みんな笑顔です。
試走 ~持久走大会に向けて~
【11月21日(木)】子どもたちは、12月5日(雨天の場合は9日)の持久走大会に向けて、日々練習を重ねています。持久走大会では、低学年は800m、中学年は1500m、高学年は2000mの距離を走ります。いつもは運動場を何周も走って練習しているのですが、試走では本番のコースを走ります。子どもたちは、程よい緊張感を感じつつスタートラインに立っていました。地域おこし協力隊のふく太郎ふく子さんも応援に駆けつけてくださり、なんと、ふく太郎さんは、低・中・高学年すべてのレースで伴走してくださいました。おかげで子どもたちは、これまで以上に力を出し切ることができたようです。ふく太郎ふく子さん、ありがとうございました。試走を通してペース配分もつかめたことでしょう。これからの走りに生かしてほしいと思います。
学校保健安全委員 ~よい睡眠でからだもこころも健康に~
【11月19日(火)】今回の学校保健安全委員会は、山口県東部ヤクルト販売株式会社より講師をお招きし、「よい睡眠でからだもこころも健康に~快適な眠りのために~」という演題でお話をいただきました。成長期の子どもたちには「運動」と「栄養」と「睡眠」が必要なこと、そして「睡眠」には、脳と体を休ませたり、頭の中を整理したりする効果があることなどを教えていただきました。体操も教えていただき、音楽に合わせてしっかり体も動かしました。みなさんぐっすり眠れましたか?
11月の授業参観日
【11月19日(金)】今回の授業参観日にも多数ご来校いただきありがとうございました。どの学級でも、子どもたちが張り切って学びに向かう姿をご覧いただけたのではないかと思います。5・6年のPTA活動では、「ぽると」の看板作りや傘立て、鉄棒等のペンキ塗りを行ってくださいました。おうちの方々と一緒に活動している子どもたちは、とても楽しそうで生き生きしていました。役員さん中心に事前準備等にもご協力いただきありがとうございました。ぽるとの看板は、5・6年生が自分たちで計画し、デザインも考え作成しています。「冬のぽっかぽかぽると」でお披露目できればと頑張っています。完成が楽しみです。
2024年11月19日火曜日
薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室
【11月14日(木)】5・6年生が、保健体育の学習で、警察署と税関から講師をお招きし「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」を実施しました。ドラッグの怖さについてのDVDを視聴したり、税関の仕事についてのお話を聴いたりして、多様な視点から薬物の危険性について学ぶことができました。興味本位や安易な気持ちで薬物に手を出すことがあってはゼッタイにいけません。自分や家族、大切な人たちの心と体を守るためにも、小学生の時から正しい知識を身に付けておくことはとても大切なことです。