2024年5月31日金曜日

3,4年生 社会見学

 【5月30日(木)】3,4年生は、山口市に社会見学に行きました。

最初に山口県警察本部に行きました。110番通報からどのような手順で指令が届き、パトカーが出動するのかといったことや、渋滞を緩和するための信号機の操作など、様々なことを教えていただきました。警帽をかぶったり、白バイに乗ったりすることもでき、たくさんの貴重な体験をすることができました。

お昼は亀山公園で愛情たっぷりのお弁当を食べ、その後、山口ふるさと伝承総合センターで大内塗を体験しました。大内塗の歴史についてお話を聞いた後、みんな真剣な面持ちで漆を塗ったり金箔を貼ったりして、お箸作りに夢中になって取り組みました。2~3週間後、世界にたった一つしかない自分だけのお箸が届きます。楽しみですね!







1,2年生 社会見学

 【5月30日(木)】1,2年生は周南市に社会見学に行きました。

徳山駅では、新幹線についてのお話を聞きました。「のぞみ」「さくら」「レールスター」などを実際に見ることもでき、その長さやスピードに感動したようです。新幹線の前で記念写真を撮ったり、展示してある新幹線の「顔」に触れたりして大満足の見学となりました。




徳山動物園では、3つのグループに分かれて、まずはおいしいお弁当をいただき、それから自分たちの見たい動物を自由に見て回りました。かわいい動物や迫力いっぱいの動物など、様々な動物を見物したり一緒に写真を撮ったりと、ここでも大満足の1,2年生でした。












2024年5月28日火曜日

不審者対応避難訓練・引き渡し訓練

 【5月24日(金)】5,6年生の体育の授業中に、運動場側入り口から不審者が侵入したという想定で避難訓練・引き渡し訓練を行いました。教職員が警察に連絡したり不審者と対峙したりしている間に、子どもたちは教室のドアを施錠し、協力してバリケードを作って静かに息を潜め1次避難しました。その後、2次避難で体育館に集合し、少年安全サポーターさんから、実際に不審者に遭遇した際の対処法について、ロールプレイを通してご指導をいただきました。いざという時に落ち着いて行動できるように、「いか・の・お・す・し」(知らない人について行かない、車に乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせる)や「お・は・し・も・ち」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、近付かない)の合言葉も確認しました。





その後の引き渡し訓練では、保護者の皆様にご協力いただき大変ありがとうございました。今回は、歩くことが難しいほどの荒天や危険が及ぶ可能性がある場合を想定して、ドライブスルー方式の引き渡しを実施しました。はじめての試みでしたが、学校が提示したルールに沿い、交通安全に配慮しながら訓練に参加していただき感謝しております。引き続き、保護者や地域のみなさまには、児童の安心・安全な登下校について、ご協力いただきますよう、よろしくお願いします。














2024年5月23日木曜日

地域交流センターでポット移植をしたよ!(1,2年)

 【5月22日(水)】1,2年生が地域交流センターへ出向き、ポット移植のお手伝いをしました。学校でのポット移植を経験していたこともあり、みんな慣れた手つきでポットを作り、どんどん苗を植えていきました。大きなスコップの扱いも様になっています。今回も地域の皆さんとの会話にも花が咲き、「すごいね!」「上手だね!」とたくさんお褒めの言葉もいただきました。たくさん働き「つかれたぁ~」と言いながらも、満足そうな笑顔が見せてくれた1,2年生でした。

















2024年5月21日火曜日

選書会 ~お気に入りの本と出合えました~

 【5月17日(金)】5月の参観日は、5校時に下学年、6校時に上学年が選書会を行いました。はじめに「子どもの広場」の方にブックトークをしていただきました。「おばけのアッチ」のお話に子どもたちは大喜び。目をキラキラさせて身を乗り出し、すっかりの世界に入り込んでいました。ブックトークの後は、各自が自分が読んでみたい本を3冊ずつ選び、本にしおりを挟んでいきました。友達やおうちの方、先生と一緒に何百冊もある本を見て回りました。どれも魅力的な本ばかり!「あれもいい、これもいい」という中から、お気に入りを3冊だけに絞るのはきっと難しかったでしょうね。

みんなが選んだ本の中から、人気の高かった順に115冊の本を購入予定です。図書室に並ぶ日を楽しみに待っていてください。

保護者の皆様、地域の皆様も、多数ご参加くださりありがとうございました。











2024年5月16日木曜日

おはなし会(1・2・5・6年生)

 【5月15日(水)】今回は、1,2年生だけでなく、5,6年生にも読み聞かせをしていただきました。高学年になっても、やっぱり絵本の読み聞かせは嬉しいものです。みんなお話の世界に入り込み、わくわくしながら聞き入っていました。どの学年の子どもたちも、とてもよい表情でした。読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。



5月16日(木)は移動図書館、5月17日(金)は選書会です。お気に入りの本に出合えるといいですね。



2024年5月15日水曜日

ボランティアの日 ~ポット移植たのしかったよ~

 【5月14日(火)】今回のボランティアの日は、ボランティアの皆さんと一緒に1・2年生もポット移植をしました。まずはポットづくり。空のポットをたくさん並べて一気に土を入れ、土が入ったポットをケースに丁寧に並べました。次に苗の移植。ボランティアさんに取り分けていただきながら、マリーゴールドやポーチュラカの苗を一本一本やさしく丁寧に植えていきました。

「向こうの畑には野菜を植えたんよ」、「あら、そう!何の野菜を植えたの?」、「えーっとねぇ、ミニトマトと枝豆とトウモロコシと、それからオクラと・・・」、「まぁ、いっぱい植えたんじゃねぇ」などなど、ボランティアさんと子どもたちの会話もはずみます。

地域の皆さんの温かさや優しさに触れながら一緒に作業をする時間は、子どもたちにとってとても有意義なひとときです。いつもありがとうございます。

                     








2024年5月13日月曜日

スポーツトレーナさん、ありがとうございます。

【5月13日(月)】今年度も、さいとう整形外科のスポーツトレーナーさんに来ていただき、専門的な立場から、子どもたちの姿勢や骨格、スポーツをしているときの体の使い方などについてアドバイスをいただきます。初日の今日は、全学年の子どもたちの動きのチェックをしていただきました。教えていただいた運動を取り入れ、体幹を鍛えたり柔軟性を高めたりして、子どもたちのけがの予防や体力向上に役立てていきます。

今年度で3年目、子どもたちの姿勢や柔軟性などに年々よい変化が表れていることを、子ども自身も教師も実感しています。スポーツトレーナーさん、ありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いします。









ふれあいタイム ~楽しかったよ~

 【5月10日(金)】今年度第1回目の「ふれあいタイム」(縦割り班遊び)を行いました。12時30分、班ごとに待ち合わせ場所に集合し、集まり次第遊びがスタート!「けいドロ」や「だるまさんがころんだ」をして時間いっぱい楽しみました。次回の「ふれあいタイム」は6月21日の予定です。次は何して遊ぶかな?