【1月28日(火)】今年度8回目の平生小との交流学習でした。今回も5・6年生が終日平生小で学習しました。今回は、小森教諭が平生小6年1組と2組で道徳の授業をしました。「こだわりのイナバウアー」という教材で、五輪連覇をした羽生結弦さんを取り上げたものです。子どもたちは、「羽生選手が、技としては得点にならないイナバウアーにこだわり続けたのはなぜか?」について考え、友達と意見を交わしました。授業の中で、「卒業まであと35日。感謝の気持ちを誰に伝えたいですか?」と小森教諭が問うと、子どもたちは、「家族」「おじいちゃん」「地域の人」「友達」「先生」「ペット」・・・と次々にあげ、自分がたくさんの人たちに支えられて成長してきたことに気付くことができました。卒業まで残り35日。「感謝の心」について、自分の考えを広げ、深める時間となりました。
2025年1月28日火曜日
2025年1月27日月曜日
花咲け、読書!
佐賀小学校では、1月17日(金)から2月21日(金)までの期間、第5回読書週間として「花咲け、読書!」を実施しています。「福袋(ふくブックろ)企画」、「冬から春へ企画」、「家読」と、楽しい企画が満載です。これまで以上に子どもたちの読書意欲が向上し、読書習慣が身に付いてくれると嬉しいです。
2025年1月24日金曜日
火災避難訓練 ~あわてず・騒がず・冷静に~
【1月24日(金)】柳井消防署南出張所の方に来ていただき、火災を想定した避難訓練を行いました。学校運営協議会の委員さんや地域の方も参加してくださいました。今回は理科室が出火場所という想定だったため、非常階段を下りピロティを通って運動場に避難しました。「お・は・し・も」の約束をしっかり守り、全員が安全に避難することができました。
運動場では、水消火器を使い、6年生が消火訓練を行いました。「火事だー!」と大きな声で叫び、火の根本をめがけて消火することを教わりました。いざという時のために、消火器の置いてある場所や使い方も頭に入れておくことが大切です。
その後、音楽室で煙体験をしました。順々に、煙が充満した歩いてみました。煙を吸い込まないためには、できるだけ姿勢を低くして歩くことが大切です。
火災は、いつ、どこで起こるかわかりません。火災を起こさないことが何よりですが、万が一の時、大切な命を守るためにも、日頃から、人の話や放送を最後までしっかり聞くことや、慌てず落ち着いて行動することを習慣にしたいと思います。
2025年1月23日木曜日
お箏体験
【1月23日(木)】5・6年生が、音楽の時間にお箏の先生に来ていただき、お箏の体験をしました。6年生は昨年度も体験しましたが、5年生にはお箏に触れるのが初めての子どももいました。はじめはドキドキしながら弦をはじいていた子どもも、先生方に「上手ね」「いいよ」と励ましていただき、丁寧にご指導いただいたおかげで、楽譜を見ながら「夕焼け小焼け」を演奏することができるようになりました。お箏体験を通して、子どもたちは日本の伝統音楽に親しみ、そのよさを感じることができました。箏の美しい音色にうっとりするよい時間となりました。
2025年1月22日水曜日
みそ仕込み体験 ~(株)シマヤ出前授業~
【1月21日(火)】株式会社シマヤ様にお越しいただき、5・6年生がみそ作りに挑戦しました。はじめに、みその歴史や種類、作り方や効能などについて、クイズを交えながらご講義いただきました。そして、いよいよみそ仕込みの作業!子どもたちは、麹と塩を混ぜたり、大豆をミキサーでミンチにしたりする作業に興味津々。真剣に丁寧に取り組みました。子どもたちが仕込んだみそは、いったんシマヤさんが持ち帰り、熟成させて卒業式の頃に届けてくださるそうです。自分たちの手作りのみそはどんなお味でしょうか?完成が待ち遠しいですね。
今回の出前授業を通して、子どもたちは、日本の伝統食「みそ」や「発酵」について詳しく学び、「食」への感謝の気持ちを育むことができました。(株)シマヤ様、貴重な体験をさせてくださりありがとうございました。
カッターナイフ教室 ~カッター名人になろう~
【1月21日(火)】2年生は、図工の時間にカッターナイフを使った工作にチャレンジします。初めて使うカッターナイフに、子どもたちは不安と期待でドキドキです。子どもたちが安全に気を付けてカッターナイフを使えるようにと、なんと9名ものボランティアの方が学習支援に来てくださり、ほぼマンツーマンの状態で学習することができました。刃の出し方や使い方などの基本的な約束事を確認した後、直線、ジグザグ線、曲線など、少しずつレベルアップしながら丁寧に学習を進めていきました。話をきく時も作業をするときも子どもたちは真剣そのもの。はじめは恐る恐るだった手つきも徐々に扱い方に慣れていく様子がわかりました。カッターナイフはとても便利な道具です。ですが使い方を誤ると、人やものを傷つけることにもなりかねません。だからこそはじめが肝心です。子どもたちには、基本的な約束事をしっかりと守り何度も練習を重ねることで、カッターを安全に自在に扱える「カッター名人」になってほしいと思います。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
2025年1月17日金曜日
防災給食の日 ~救給カレー~
【1月17日(金)】阪神淡路大震災から30年を迎えた日、学校では防災給食をいただきました。大きな災害時を想定して、学校には「救給カレー」を備蓄しています。これは、長期間の保存が可能で、美味しさや栄養バランスに優れたものです。17日の給食では、他にも豚汁、みかん、ビスケット、牛乳が提供されましたが、非常食をいただくという体験を通して、子どもたちも私たち教師も、防災について今一度考える日になりました。
2025年1月16日木曜日
1月の授業参観日
【1月16日(木)】3学期が始まり1週間が経ちました。風邪やインフルエンザの流行もあり、ちらほらと欠席も目立ちますが、登校している子どもたちは皆元気です。お休み中の皆さん、ゆっくり休養し、しっかり栄養をとって、早く元気になってくださいね。今日は久しぶりの授業参観日でした。どのクラスでも、子どもたちのいい表情をたくさん見ていただけたのではないかと思います。保護者の皆様、地域の皆様、ご来校ありがとうございました。
【1・2年 合同算数】1年生は「20より大きいかず」、2年生は「1000までの数、ひっ算」の学習を使って、「かいものごっこ」をしました。子どもたちは、お金の模型をいっぱい貰いわくわくです。1年生は「お金をぴったりに出して1つずつ買う」、2年生は「2つ買ったときの値段を計算しておつりがあるように支払い、おつりはいくらもらえばよいかも店員に伝える」というように、学年に合わせて条件を変えました。それがまた楽しく、1年生にとっても2年生にとってもよい学びになりました。みんな買い物名人でしたよ。
【3・4年 PTA活動】3・4年生は、保護者の方が企画し、「手洗い教室」を開いてくださいました。しっかり手洗いしたつもりでも、機械に手を入れて見ると「うわぁ、まだバイキンが・・・」。インフルエンザが流行しているこの時期にぴったりの学習をありがとうございました。
手洗い教室の後は、みんなで「フルーツバスケット」をして楽しみました。大人も子どももニコニコのひとときでした。
【5・6年 国語】5年生は「言葉でスケッチ」、6年生は「知ってほしいこの名言」の学習をしました。5年生は、6枚の類似した画像の中から1枚を選んでそれを言葉で説明し、聞き手にどの画像の説明かが伝われば成功。6年生は、自分のお気に入りの名言の中から人にも知ってほしいものをキーワードを隠して紹介し、名言の意味から隠されたキーワードを推理してもらいました。どちらの学年も、参観者も交えてクイズ方式で行い盛り上がりました。一人学び、とも学び、タブレット学習・・・高学年らしい充実した学びでした。