2024年10月31日木曜日

バスの乗り方教室 ~わくわくどきどきしたよ!~

 【10月31日(木)】1,2年生が、平生町役場地域振興課の方にお世話になり、「バスの乗り方教室」を実施しました。教室でお話をきいた後、宮ノ下バス停から乗車し、佐賀バス停へ到着、その後、防長バス佐賀東車庫へ行きました。佐賀保育園の園児さんも一緒に体験し、地域住民の皆さんもご協力してくださいました。一人10円ずつ持って支払い練習をしたり、地域の方に席を譲ったりする学習もしました。防長車庫では、車いす乗車体験もさせていただきました。今回の学習を通して、子どもたちはバスに乗ることが大好きになったようです。しっかりルールを守って、楽しくバスに乗れるといいですね。












自然災害から命を守るために ~防災出前授業(4年)~

 【10月29日(火)】4年生が社会科の学習で、平生町役場総務課の長谷井さんに防災出前授業をしていただきました。長谷井さんは能登半島地震の際に支援活動に参加しておられ、その時の体験をスライドを見せながらお話してくださいました。子どもたちは、災害が起こる前と後の様子を目の当たりにし、災害の恐ろしさを改めて知るとともに、万が一のことに備えることの大切さや、命を守るために自分たちにできることを学びました。出前授業の後半は、段ボールの簡易ベッドやパーティションテントを組み立て、避難所体験をさせていただきました。子どもたちには、いざという時にも周囲の人と協力し合い、自分たちでできることを見つけて行動できる力を身に付けてほしいと思います。





子どもたちは、濵村先生に教わった「防災かぞえ唄(いのこ唄)」を披露しました。









2024年10月29日火曜日

見つけたよ!わたしの色水

 【10月25日(金)】2年生が、図工の時間に色水遊びをしました。絵具やインクを水に入れてよく混ぜると・・・魔法がかかったようにきれいな色水が完成!ペットボトル、プリンカップ、卵パックなどの透明な容器に色とりどりの色水をつくりました。「混ぜるとどんな色になるのかな?」「2色ぐらいがいい色になるよ!」「きれいだね、並べてみよう!」などなど。みんな思い思いやりたいことを試し、活動を楽しみました。







子どもたちには、ダイナミックな活動を通して、「こんなことがしてみたいな!」「こうするとどうなるかな?」とどんどん思いを膨らませ、柔軟に発想を広げていってほしいと思います。

2024年10月25日金曜日

陸上記録会(5,6年)~平生小にて~

 【10月25日(金)】5,6年生が、平生小学校との合同陸上記録会に参加しました。競技種目は、100m走、60mハードル走、走り幅跳び、400mリレーの4種目。練習してきた成果を出し切ろうと、みんな一生懸命頑張りました。平生小にはこれまでの交流学習で何度も出向きましたが、記録会となるとまた違った緊張感があったことでしょう。帰りのバスの中ではウトウトした子もいたようです。5,6年生の皆さん、よくがんばりましたね。お疲れ様!















マックスバリュに行ったよ!

【10月24日(木)】3年生が、社会科の学習でマックスバリュへ見学に行きました。 店内を自由に散策し気付いたことをメモしたり、セルフレジを体験したりしました。お店のバックヤードを見せていただいたり、事前に考えていた質問に丁寧に答えていただいたりもしました。なんと、掲示用の商品値札作りを体験させてもらったり、「高森牛」のシールをいただいたりもしました。視点をもって見学すると、普段は入ることできないバックヤードはもちろん、日頃見慣れたはずの売り場も、それまで見えてなかったものが見えるようになり、新しい発見があります。子どもたちは、気になったことをどんどん店員さんに尋ね、積極的に学習していました。実際に見学したりお話をうかがったりしたことで、お店の方の思いや願い、様々な工夫を知ることができ、実りの多い学びとなりました。

マックスバリュの皆様、お忙しい中丁寧に対応してくださり、ありがとうございました。



















2024年10月24日木曜日

地域交流センターに行ったよ!

 【10月23日(水)】2年生が、生活科の学習で佐賀地域交流センターの見学に行きました。交流センターでは、それぞれの部屋を隈なく見学したり、様々な質問に答えていただいたりしました。交流センターは、何度も訪れたことのある馴染みのある場所ですが、今回の訪問で、改めて気づいたことや初めて知ったことがたくさんありました。子どもたちにとって、佐賀交流センターはますます魅力的な場所になったようです。センターの皆様、お忙しい中、大変ありがとうございました。























2024年10月23日水曜日

ポット移植(ボランティアの日)

 【10月22日(火)】1~3年生の児童が、ボランティアさんと一緒に花の苗のポット移植をしました。朝から雨模様でちょっと怪しい天気でしたが、予定どおり実施。すると、ボランティアさんの手際のよさと子どもたちのやる気が勝りました。雨に会うこともなく、パンジーやキンセンカ、デイジーなどのたくさんのポットが完成しました。ボランティアの皆様、ご協力いただきありがとうございました。今回は、活動後に3年生が地域の皆さんとの「お茶タイム」に参加しました。とても楽しく微笑ましい団らんの時間でした。










今回ポットに移植した苗は、11月12日(火)の「植えてみよう」で花壇に植えます。保護者の皆様、地域の皆様、「植えてみよう」にもぜひご参加ください。お待ちしています。