2025年2月25日火曜日

熟議(学校運営協議会) ~令和7年度のチャレンジ目標について~

 【2月25日(火)】今回の学校運営協議会は、「熟議」と「協議」の2部構成で行いました。前半の「熟議」には4・5・6年生が参加し、「来年度のチャレンジ目標」をテーマに話し合いました。学校運営協議会委員の皆さんに加え、PTA役員さんも参加してくださり、今回は拡大学校運営協議会となりました。来年度のチャレンジ目標については、今年度の成果と課題をふまえ、先日の代表委員会で、「あいさつ」「読書」「ことば」「仲良し」「思いやり」「整とん」「進んで発表」「自分から行動」の8つのキーワードに絞られました。今回の熟議ではそれを受けて、学校に関わる当事者(児童・保護者・地域の方々・教職員)が思いや願い、アイデアを出し合いました。「さ」「が」「ぽ」「る」「と」の5つのグループに分かれ、学校をよりよくしていくためのチャレンジ目標について、真剣な、活発な、そして楽しい話し合いが繰り広げられました。

熟議の結果、どのグループからも、「ちょこ読10分」「やったるで発表!」「しゅんしゅんあいさつ」などなど、キーワードを入れたチャレンジ目標(キャッチフレーズ)が提案されました。今回出された案を整理し、令和7年度の「チャレンジ目標」を決定していきたいと思います。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。



















熟議の結果、どのグループからも、「ちょこ読10分」「やったるで発表!」「しゅんしゅんあいさつ」などなど、キーワードを入れたキャッチフレーズが提案されました。今回出された案を整理し、令和7年度の「チャレンジ目標」を決定したいと思います。

2025年2月20日木曜日

カリフローレの収穫 ~町長さんと一緒に~

 【2月20日(木)】町長さんが来校され、1・2年生と一緒にカリフローレを収穫してくださいました。天候の影響か今年は生育が遅めのようで、この日に収穫したカリフローレは3株でした。たくさん収穫できるまでにはもう少し日にちが必要ですが、これからぐ~んと大きくなりそうな株がまだまだいっぱいあり、とても楽しみです!収穫したカリフローレは、給食でいただいたり、みんなで分けて持ち帰ったりします。3月に入って全校のみんなで収穫する予定です。ご家庭に届くまで、もうしばらくお待ちください。






浅本町長様、ご多忙の中ご来校いただき、ありがとうございました。











「まなんでみよう」のあとも・・・お楽しみがいっぱい!

【2月15日(土)】「まなんでみよう」の後は、竹本神楽社中による岩見神楽「大蛇」の上演がありました。4頭の大蛇が大きな胴をうごめかせ暴れまわる様は大迫力で、子どもたちは思わずその場を離れ逃げまわっていました。躍動感あふれるダイナミックな舞踊に、子どもも大人も心が躍り、大いに楽しませていただきました。本物に触れる体験は本当に貴重です。竹本神楽社中の皆様、ありがとうございました。


「大蛇」上演の後は、5・6年生主催の「ぽると デ ランチ」が開催されました。1・2校時に保護者の方と一緒に調理した「3色ぽるとおにぎり」と「大根のみそ汁」(学校で採れた大根を使用)を児童と来校者に振る舞いました。予想以上にお客さんが多く、たくさん作ったはずのおにぎりもみそ汁も見事になくなりました。朝から大忙しの5・6年生でしたが、下級生や来校者のみなさんに喜んでいただき、きっとやりがいを感じられた一日になったことと思います。







学校で採れた大根と、5年生が理科の授業で一生懸命作った「へちまたわし」の販売も行いました。こちらも見事に完売いたしました。ご購入いただいた皆様、誠にありがとうございました。🙏









2025年2月19日水曜日

いってみよう まなんでみよう 佐賀小学校 ~子どもが地域の先生に!~

 【2月15日(土)】本校の代表的な行事「いってみようシリーズ」の中の「まなんでみよう」は、子どもが先生役になり、これまで学習してきたことを、保護者や地域の方にレクチャーし学んでもらうものです。今年度は100人を超える方々にご来校いただき、大賑わい。子どもたちの士気もいちだんと高まり、みんな「先生」として、張り切って頑張りました。

【1・2年生】「めざせ!かん字マスター!」

漢字の間違い探しや成り立ち、書き順などを出題しました。なかなか難しかったようで、「間違った~」と叫ぶ大人の姿も!「花丸がもらえた~」と喜ぶ姿も!




【3・4年生】「手話で気持ちをとどけ合おう♡」
手話で自己紹介したり、歌を歌ったりしました。子どもたちのレクチャーに合わせて、会場の皆さんも一緒に手話を体験しました。





【5・6年生】「ともに考える 平生・佐賀の未来」
これまで調べてきた平生・佐賀の「ひと・もの・こと」について、「視点や角度を変えれば見え方も変わってくる!」ということを踏まえ、大人と子どもが一緒に机を囲み、改めて平生・佐賀のよさや課題を考えました。















2025年2月18日火曜日

学習発表会&10才を祝う会 ~みんな成長しました~

 【2月15日(土)】10時からの「いってみよう まなんでみよう 佐賀小学校」(大人の学び場)の前に、学習発表会と10才を祝う会を実施しました。各学年の様子を紹介します。

【1年生】1年生と2年生は、合奏や音読など、できるようになったことを発表しました。




【2年生】2年生は、発表後、保護者の方と一緒に「花いちもんめ」をしている姿も!子どもも大人もとても楽しそうでした。





【3・4年生】3・4年生は、4年生の「10才を祝う会」をしました。歌あり、劇あり、サプライズあり。笑顔あり、涙ありの感動の会でした。









【5・6年生】5・6年生は、親子でクッキング。家庭科で学んだことを生かし、11:30からの「ぽると デ ランチ」で振る舞う「ぽるとおにぎり」と「みそ汁」作りに励みました。






子どもたちの成長と頑張りをたくさんの方に見ていただけました。保護者の皆様、地域の皆様、一緒に喜んでくださりありがとうございました。