2024年6月26日水曜日

運転免許・・・取得!?

 【6月25日(火)】柳井警察署から指導者に来ていただき、3・4年生が、交通指導教室(自転車教室)を行いました。運動場での実技講習では、自転車の点検の仕方など、昨年度も学習している4年生が、しっかりリードしてくれました。合言葉は、「ブタはしゃべるぜ」です。「ブ」ブレーキ、「タ」タイヤ、「は」ハンドル、「しゃ」車体全体、「べる」ベル、「ぜ」前照灯。これらがすべて大丈夫かを、毎回確認してから自転車に乗ることが大切です。自転車の運転練習では、「後ろ よ~し」「右よし 左よし」と、しっかり声出し確認をして、みんな真剣に講習を受けました。教室では、自転車の交通ルールに関するクイズにチャレンジしたり、DVDを見て学んだりしました。皆、無事に免許の取得ができたかな?





実際の道路は、道幅が狭かったり坂道があったり、車の通行が激しかったりと、危険がいっぱいです。子どもたちが安全な走行ができるよう、ご家庭や地域の皆様も、見守り、お声かけ等をどうぞよろしくお願いいたします。





2024年6月21日金曜日

行ってみよう 植えてみよう 佐賀小学校

 【6月18日(火)】今回のボランティアの日は、「行ってみよう 植えてみよう 佐賀小学校」でした。地域の方や保護者の方と一緒に、学年花壇やボランティア花壇に花の苗を植えました。はじめに、地域の方と子どもたちがお互いに自己紹介をして作業を開始しました。一緒に作業をする中で会話も弾み、みんな笑顔でとても楽しい花植えの時間になりました。作業の後は、みんなで活動を振り返りました。「地域の方と一緒にできて嬉しかった」「地域の方と一緒に植えたお花を大切に育てたい」など、子どもたちは思い思いに感想を述べていました。地域の皆さんも、子どもたちとのふれあいをとても喜んでくださいました。サルビアやマリーゴールド、ポーチュラカ等々、これから色とりどりの花が咲き誇り、花壇をにぎやかにしてくれるでしょう。みんなでお世話をしっかり頑張ります。










2024年6月20日木曜日

平生小学校との交流学習(5,6年)~新しい友達ができました~

 【6月17日(月)】5,6年生が平生小学校へ行き、一緒に学習しました。5年生も6年生も1組と2組の2クラスに分かれて平生小のクラスに入り、いつもとは違う大人数の中で学習しました。なんと5年生は水泳の授業もありました。はじめはみんな緊張した面持ちでしたが、数時間一緒に過ごすうちに平生小の子どもたちとの会話も増え、中には手を挙げて発表できた子もいました。すごいです!授業では、平生小の子どもたちとグループで話し合ったり、一緒にタブレットを使わせてもらったりして、両校の子どもたちにとって、とてもよい学習になりました。今回は午前中のみの交流で、給食時間には子どもたちは佐賀小に戻ってきましたが、皆、口々に「楽しかった」「また行きたい」と感想を述べていました。






次回の交流学習は7月4日です。次はどんな経験ができるかな?また楽しみですね。






2024年6月14日金曜日

平生中出前授業(5,6年)

 【6月17日(月)】5,6年生の音楽の時間に、平生中学校から音楽の先生が出前授業に来てくださいました。今回の授業は「祝いの手打ち」。3グループに分かれて各グループでリズムを考え、リズムアンサンブルにチャレンジしました。子どもたちからは、「楽しかった~」「またやりたい!」の声が。友達と協力したり合わせたりすることの楽しさを味わうと同時に、中学校の先生とも親しくなれて、とても有意義な時間でした。








2024年6月11日火曜日

全校でプール開き!~いいお天気で、とっても気持ちよかったよ~

 【6月11日(火)】今日は、待ちに待ったプール開きでした。晴天に恵まれ、絶好のプール開き日和! 先日、みんなでピカピカに磨き上げたプールは、水面がキラキラと輝いていてとてもきれいでした。はじめに、水泳の学習の約束事を確認し、バディも確認しました。「ルールをしっかり守って安全第一で取り組む」「自分のめあてをもってチャレンジする」「水と仲良しになって楽しむ」。これらのことを頑張り、一か月後、一人一人が心も身体もまた一段と成長してくれていることを願っています。









おはなし会(1年、3・4年)

 【6月11日】今回は、1年生と3・4年生に読み聞かせをしていただきました。読み聞かせボランティアの皆さんは、いつも、その月やその日、その季節にピッタリの絵本を選んで子どもたちの興味関心を高めてくださいます。子どもたちの目はキラキラです。

1年生では「むしばあちゃん」の読み聞かせ。みんなの口の中には「むしばあちゃん」がいて、寝ている間に歯をピカピカにしてくれる。でも、歯磨きをさぼっていると、むしばあちゃんが怒って・・・。大切な歯を守るために、進んで歯みがきがしたくなる絵本でした。


3・4年生では「やさいのプールびらき」の読み聞かせ。プールドッジボール大会をしようといろいろな野菜がプールに入るのですが、上手く浮く野菜と沈む野菜がいます。なぜ? 沈んだ野菜を助けるには⁈ 野菜の育つ場所と浮き沈みの関係、野菜たちのアイデアに「なるほど!」の一冊でした。


ありがとうございました。次回も楽しみにしています。



2024年6月7日金曜日

新体力テスト ~記録が伸びました!~

 6月6日(木)、新体力テストを行いました。体育館と運動場の2会場で、子ども達全員が6種目(立ち幅跳び・反復横跳び・長座体前屈・上体起こし・50m走・ソフトボール投げ)の測定を行いました。多くの保護者や地域の方がご来校くださり、子どもたちの応援や測定の補助、一緒に参加して競い合うなどしていただきました。子どもたちの中には、「速くなったよ」「去年より増えた」といった感想を話す姿が見られ、成長を感じることができたようです。地域の皆様・保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。






プール清掃 ~きれいになりました!プールの学習が待ち遠しいです~

 今年度も水泳学習の季節がやってきました。その準備のために、6月4日(火)にプール清掃を行いました。午前には、ボランティアの皆様がプール周辺の草刈りや側溝の掃除をしてくださいました。午後は、3~6年生の子どもたちがプールの中の清掃を行いました。水着に着替え、プールの壁や底の汚れを熱心にこするなど、一生懸命作業する姿が印象的でした。地域の方々、保護者の皆様、子どもたちのおかげで本当にきれいになりました。プールで泳ぐのが楽しみです!










2024年6月6日木曜日

5・6年 宿泊学習(2日目)

 【5月31日(金)】宿泊学習2日目は、朝食をいただき、部屋の片づけをした後、9:00~12:00まで陶芸体験を行いました。陶芸をするのは初めての子がほとんどでしたが、一つ一つの工程を丁寧にご指導いただきながら、皆、集中して作品作りに没頭していました。土をこねたり、すぅーっと切ったりする感覚も心地よかったようで、あっという間の3時間でした。みんなで協力して、テキパキと片づけをする姿も大変立派でした。完成した作品が届くのが楽しみですね。



2日間の様々な活動を通して、自分や友達の長所や魅力をたくさん見つけることができました。私たち教員も、子どもたちのステキな姿にたくさん触れることができ、本当に充実した有意義な2日間でした。



クラスの絆もさらに深めることができました。5・6年生が、宿泊学習で学んだことをこれからの学校生活にも積極的に生かし、佐賀小学校のリーダーとしてこれまで以上に活躍してくれることを期待しています。




2024年6月5日水曜日

5・6年 宿泊学習(1日目)

 【5月30日(木)】5.6年生は、5月30日(木)~31日(金)の2日間、山口県由宇青少年自然の家(ふれあいパーク)で宿泊学習を行いました。豊かな自然の中での様々な体験活動を通して、規律ある生活態度を意識したり、集団の中での自分の役割を自覚したりしながら、友達と協力することのよさや楽しさを存分に味わうことができました。

 1日目は、「AFPY」(人間関係づくりのプログラム)や野外炊事(カレー作り)などを行いました。あいにくの天候のため天体観測はできませんでしたが、室内での「星の話」にもみんな興味津々でした。

22:00の就寝後は、すぐに寝付いた子、なかなか眠れなかった子など様々だったようですが、1日目の活動を終え、皆、満足感でいっぱい!次の日の活動にワクワクしながら眠りについたようです。