2024年9月27日金曜日

天体教室~出前授業~

 【9月27日(金)】山口県立博物館から講師の先生を招きし、4年生を対象に天体教室を開催しました。太陽を観察する際の注意点を教えていただいたり、今日の月の形を予想したりした後、実際に望遠鏡で月や太陽の様子を観察させていただきました。少し雲がかかっていましたが、空に見える月と同じ形の月が望遠鏡でも確認できました。特殊な望遠鏡で太陽を観察することもできました。望遠鏡をのぞき込む子どもたちは興味津々。とても貴重な体験ができました。










2024年9月25日水曜日

運動会に向けて!

 今週から、運動会の練習が本格的に始まります。今日(9月25日)は、全校練習の第1回目、開閉会式の練習をしました。「気をつけ」や「礼」、「回れ右」などの手本を高学年が示し、みんなでやり方を真似ました。1,2年生もとても上手にできました。




保護者や地域の皆様が、一生懸命整備してくださった美しい運動場。お陰様で子どもたちは気持ちよく練習に励んでいます。いつも本校を応援してくださりありがとうございます。



2024年9月20日金曜日

昆虫教室~出前授業~

 【9月20日(金)】山口県立博物館から講師の先生をお招きし、3年生を対象に「昆虫教室」を開催しました。昆虫の体のつくりや変態について学んだり、世界の昆虫の標本を見せていただいたりしました。昼休みには、コミュニティ・ルームに標本を展示していただき、他学年の子どもたちも見ることができました。見たことのない大きさのチョウや発見できないくらい小さいクワガタムシなど、世界の様々な昆虫に子どもたちは興味津々でした。新しい「学び」や「発見」ができた楽しい学習でした。










防災士 濵村一男 先生~地震火災避難訓練~

 【9月19日(木)】地震・津波災害とそれに付随して火災が発生したことを想定し、避難訓練を行いました。訓練の後は、「防災士 濵村一男 先生」に、防災教室を開いていただきました。日頃は、理科や社会科の学習でお世話になっている濵村先生ですが、今回は「防災士さん」というお立場で、豊富な知識とご経験をもとに子どもたちに様々なことを教えてくださいました。



今回の訓練は、南海トラフ地震が発生し、平生町でも震度6の揺れ、3.8mの津波が来たことを想定、「地震の音」を3分間配信しました。子どもたちはすぐに机の下に隠れて身の安全を確保しましたが、その3分間の長いこと。訓練だとわかっていても、ガラガラと建物が崩れていく音に恐怖を感じました。また、地震の影響で玄関側の階段が通行不能となり、さらに給食室から火災が発生したことも想定しました。子どもたちの命を守るために、どの経路を通ってどのように避難させるのが最善か、私たち教職員もあらゆる状況を想像し、避難指示や誘導等の体制を改めて確認することができました。

災害は、いつ、どこで、どんなことが起こるかわかりません。濵村先生のお話から学ばせていただいたように、いざという時に備え、子どもたちにも「災害について正しく知ること」「普段から情報を集めること」、そして、自分の命を守るために「逃げること」「決してあきらめないこと」を強く心に留め、忘れないでいてほしいと思います。








2024年9月19日木曜日

うわぁミストだ!!~外遊びが難しい日も・・・~

 9月も下旬というのに、このところの暑さは異常さを感じます。残暑というより酷暑です。本校では毎日3回(必要に応じてそれ以上)、9時、12時、15時に暑さ指数(WBGT)を測定し、子どもたちにもわかるように掲示しています。暑さ指数が31を超えると原則運動は中止、昼休みも運動場での外遊びはできません。そのような日でも、なんと「ぽると」は涼しくて過ごしやすく、外遊びがしたい子たちの絶好の遊び場となっています。最近は、1,2年生が仲良く元気いっぱいに「だるまさんが転んだ」をして遊んでいる姿をよく見かけます。ミストシャワーにも「うわぁミストだ!」と大喜びです。

来週からは運動会の練習も本格的に始まります。しっかりと熱中症対策をとり、安全第一で練習に励みたいと思います。




保護者や地域の皆様も、ぜひ、ぽるとへお越しください。







平生小との交流学習(3回目)~その2~

 子どもたちの振り返りを紹介します。

1学期の交流に比べて友達関係も深まったし、けっこう友達になれたのでうれしかった。業間は、平生小の人たちが遊びに誘ってくれたのでとてもうれしかった。

5人以上としゃべることができた。理由は、困ったときにはだれでもいいから聞くというめあてがあったのでいっぱい聞いて、5人以上の人に聞くことができた。

〇何回も進んで発表できた。多分何回も来て、緊張がけっこう消えたから。1学期より発表できた。

〇いろいろな場所がわからなくてもきくことができた。

〇平生小のきまりを守ることもできた。

〇掃除のときには佐賀小と違う方法で、2回に分けて机を運んだ。佐賀小の方がやりやすいことも平生小の方が効率がよいこともあった。佐賀小でも掃除に取り入れてみようと思う。

4回くらい発表することができた。先生が優しかったのでとても話しやすかった。

〇平生小の先生を6人知ることができてよかった。

1学期に比べて緊張しないようになったので、次は発表を3回ぐらいしたい。

〇教科書がなくて困っていた時、平生小の人が見せてくれたのでうれしかった。

〇平生小の人たちの発表をしっかり聞けた。

〇発表はあまりできなかったけど、クラス全体やグループで発表するときは自分の意見を伝えることができた。友達を増やすために、いろいろな人に声をかけることもできた。

〇次の交流では、あいさつをきちんとしたい。

〇次の交流は10月10日と11日の2日連続なので、できなかったことをできるようにしたい。



今回の交流で「できたこと」、次の交流で「やりたいこと」がいっぱいのようです。







2024年9月18日水曜日

平生小との交流学習(3回目)~今回は終日。給食も一緒に食べました~

 【9月17日】5,6年生が平生小へ3回目の交流学習に行きました。今回は、佐賀小を8時前に出発し16時に学校に戻ってくるスケジュールで、終日平生小で過ごしました。久しぶりの交流で緊張もあったでしょうが、3回目ともなると仲良しの友達もでき、平生小での生活にもずいぶん慣れた様子でした。学習進度には多少ずれがあるものの、互いに分からないことを教え合ったり、教材を見せてもらったりなど、あちらこちらで素敵なかかわり合いが生まれていました。町教委さんのご配慮で、佐賀小の子たちのタブレットも使えるようになり、実りの多い学習ができました。



給食も一緒に食べました。給食当番も経験しました。重たい食器や食缶、列に並んで給食を配膳するスタイルなど、佐賀小の子どもたちにとって新鮮なことが、きっとたくさんあったことでしょう。


平生小の子どもたちと昼休みも一緒に過ごし、掃除にも参加しました。




子どもたちにとって、佐賀小がいちばん居心地よく安心できる場所であってほしいですが、同時に、広い世界で多様な人々とかかわり、視野を広げ、自分にとっての心地よさをたくさん見つけてほしいと思います。平生小での交流学習を通して、いろいろな発見をしてくれることを願っています。






2024年9月12日木曜日

職場体験~平生中2年生~

 9月10日、11日の2日間、平生中の2年生4名が職場体験で本校に来ました。1時間ごとに交代しながら全学級に入り、授業中では分からないところを教えてくれたり、休み時間は一緒に校庭を走り回って遊んでくれたりしました。中学生先生と一緒に過ごした2日間は、小学生にとってもよい刺激になり、とても楽しかったようです。




2日間という短い期間でしたが、進んで小学生に関わる姿に大変感心しました。
中学生の皆さんには、今回の本校での経験を生かし、夢の実現に向け、一歩一歩前進してほしいと思います。本気で教職をめざし、小学校の先生になってくれたら感動です!


2024年9月10日火曜日

「あいさつロード」登場!

 佐賀小では、チャレンジ目標の「3つのスイッチ」への取組として、強化月間を設け、月ごとに3つの中の1つに重点的に取り組んでいます。9月は「あいさつスイッチ」月間です。そこで、階段と踊り場に「あいさつロード」が登場しました。それぞれの委員会が、あいさつを盛り上げるために知恵を絞り、全校のみんなに向けていろいろなメッセージを貼っています。

「元気にあいさつ」「目を見てあいさつ」「笑顔であいさつ」「お先にあいさつ」等々。いつもの挨拶にプラス1することで、相手に与える印象は大きく変わります。あいさつは、心と心の潤滑油だと思います。せっかくの強化月間!一人ひとりが意識して取り組み、笑顔とあいさつのあふれる学校を実現してほしいと思います。









2024年9月7日土曜日

作業の後は・・・なんと! ~すごい子どもたちです!~

 3,4時間目は、なんとしっかり勉強していました!

すばらしい子どもたちです!すごい!!!




きっと、すごくお疲れのことと思います。9日(月)は振替休日です。ゆっくりお休みください。